2018年8月26日日曜日
2018年8月13日月曜日
選択肢はいくらあっても良いということと、決断するということ。
ある人との出会い。
どっちも第一志望の夢なら、複数持っていてもいいと思う!
その人にとってそれはミュージシャンの滑り止めのような位置づけの職業ではない。
ほんとうに素晴らしい。
音大で教えるようになってから、このことについて考える頻度が増えたように思う。
本当に色々な生き方がある。
心から望む道なら兼業もいいと思う。
まぁとにかく色んな事を後回しにしないことだ。
ここまでのことをTwitterに投げたら、兼業ミュージシャンについて意外にも多くの共感を得た。
現実は専業のほうが最初は大変だがずっと有利に思う。
周りを見ていれば明らか。
幾らもらえるかではなく、何を学べるかで仕事や時間の使い方を選ぶ。
一流の音楽人のカバン持ちから第一線に出た人を何人も知っている。
専業を薦めるミュージシャンがある程度の数いるのは、自分の周りを見たらそれが自然である意味確実なことだからだと思う。
逆に、兼業でバッチリやってる人は珍しく、これまた素晴らしいことだ。
実はこちらの例も、何人か知っている。
こういう場合は大概ご一緒させて頂いた後で兼業と知る場合が殆どだ。
「音楽もプロ並み」ではなく、質的にほんとに「プロ」。
これだってひとつの決断だと思う。
僕はこの件について自分の考えが正しいとかには全くこだわっていない。
それぞれの人が音楽で人生が豊かになればいい。
音楽で不幸になってはならない。
登録:
投稿 (Atom)
オルタード王子。
Bill Evans(ピアノのほう)って、聴けば聴くほどオルタード王子だよなぁって思う。。あとm7の音使いに急にモードっぽい音使いが出てきて(平気で13やb13が目立ったところに出てくる)ドキっとさせられてたんだなって。。久し振りに研究しちゃいました。
-
今年、教えている昭和音楽大学で3年生のポップスのバンドの授業を担当させて頂いている。 分かりかけて来た事。繰り返しというのは思ったよりも偉大で、誤解を恐れずに言えば、ただひたすら、繰り返しやってるだけでも伸びていってしまう(良い意味)。鍛錬とはそういう側面もあるんだなって。。。 ...
-
セカンダリー・ドミナント 定義:以下の3項目で構成されます。 基本: ダイアトニックコードに解決する7thコード 。ただし、 以下は除外 します。 除外1 : V7 はドミナントなのでセカンダリー・ドミナントに含めません(そりゃそうです)。 除外2 :VIIm7(...
-
ある人との出会い。 どっちも第一志望の夢なら、複数持っていてもいいと思う! その人にとってそれはミュージシャンの滑り止めのような位置づけの職業ではない。 ほんとうに素晴らしい。 音大で教えるようになってから、このことについて考える頻度が増えたように思う。 本当に色々...